だんだん少なくなる家族
だんだん少なくなる家族
古い画像を整理しています。
こんなのに出会いました。

(クリックで大)
なにか気になります。
暫く経って、気づきました。「そうだ、東大和市のこれからの家族」だ。
仲間から頼まれた、東大和市の昭和史についての資料化をやっている内に
だんだん虜になって、東大和市でどんな風に人口が変化してきたのかを表にしました。
その一部です。

(クリックで大)
・人口が増えるにつれて、
・家族構成が変わり、
・最近では女性が男性の数を上回り、長生きが喜ばしいですが
・一世帯当り人員の箇所です。
・大正9年(1920)の5,62人は親と夫婦、子どもの大家族
・昭和に入って35年(1960)には、5,09で、まだ賑やかな家族
・平成に入るとぐっと減って、27年(2015)には一家族平均2,39人になります。
大家族から核家族へ、これを寂しいと感ずるのか、当たり前とするのか、判断に困ります。
このままでは、どんどん人口が減ってしまうことは確かだと予測されます。
くどくなりますから表は省きますが、
世帯の家族類型の面から見ると、ここ10年ほどで
「男親と子どもの世帯」「女親と子どもの世帯」が増えてきています。

(クリックで大)
「なんとかしないと!」
画像整理はそっちのけになりました。
内閣もかわり、どうにかして欲しいです。
(2020.09.17.記)
古い画像を整理しています。
こんなのに出会いました。

(クリックで大)
なにか気になります。
暫く経って、気づきました。「そうだ、東大和市のこれからの家族」だ。
仲間から頼まれた、東大和市の昭和史についての資料化をやっている内に
だんだん虜になって、東大和市でどんな風に人口が変化してきたのかを表にしました。
その一部です。

(クリックで大)
・人口が増えるにつれて、
・家族構成が変わり、
・最近では女性が男性の数を上回り、長生きが喜ばしいですが
・一世帯当り人員の箇所です。
・大正9年(1920)の5,62人は親と夫婦、子どもの大家族
・昭和に入って35年(1960)には、5,09で、まだ賑やかな家族
・平成に入るとぐっと減って、27年(2015)には一家族平均2,39人になります。
大家族から核家族へ、これを寂しいと感ずるのか、当たり前とするのか、判断に困ります。
このままでは、どんどん人口が減ってしまうことは確かだと予測されます。
くどくなりますから表は省きますが、
世帯の家族類型の面から見ると、ここ10年ほどで
「男親と子どもの世帯」「女親と子どもの世帯」が増えてきています。

(クリックで大)
「なんとかしないと!」
画像整理はそっちのけになりました。
内閣もかわり、どうにかして欲しいです。
(2020.09.17.記)