fc2ブログ

三本杉

三本杉1
(クリックで大)

 東大和市蔵敷、北の青梅街道方面から入れば庚申塚を過ぎて間もなく、南の新青梅街道方面から入れば芝中団地の北側にこんもりとした木立があります。桜、欅など幾種類かの樹木が混ざっていますが、一番背が高いのが杉で、話題の三本杉です。

三本杉2
(クリックで大)

 三本杉を巡っては『東大和のよもやま話』で次のように伝えられます。

 「芝中団地の北に大きな杉があります。樹令は三百年位ではないかと思われますが、もとは三本あって蔵敷の三本杉といわれていました。
 そのうち二本は特別"めおと杉"という位揃っていて根元は一体に近づいていました。高くそびえて小平、砂川七番あたりからも見え方向さだめになりました。その杉も昭和二十五年頃揃った方は上が枯れて切ってしまい、今は一本立っているだけです。

 杉のある附近は百年余りも前のことですが調練場があり、農兵が農事のあい間に軍事訓練を行っていた所です。杉の下には三十坪位の塚があり、石で出来た山王様がありました。

 原にあるこの塚は三角形をしていて、お年寄りが三方に腰をかけながら一休みする所でもありました。ここで凧あげをしたともいいます。大人は畳二枚位の大凧をあげた人もいました。この塚には蛇がたくさんいて蛇塚という人もあります。
 団地が棟を並べ商店街がひらけて杉と山王様は三角地の網の中に整備され、杉にまつわる因縁話も昔の面影もそこ一角にとぢこめられてしまいました。」(東大和のよもやまばなしp145~146)

三本杉3

 三本杉ノ前の道は江戸時代中藤村(武蔵村山市)から、塚の前を通り、奈良橋庚申塚(東大和市)を経て江戸へ向かう広域道路でした。芋窪の四街道(よつかいどう)には馬頭観音がまつられています。また、横の道は一部が廃道になっていますが、かっての八王子道に達する蔵敷村の主要な道路でした。

三本杉4
(クリックで大)

 三本杉の根元には山王様がまつられています。蔵敷の人々にとっては村はずれにあって外敵侵入を阻止する願いが籠められていた所と思われます。ここで、敵討ちが行われたこともありました。また、周辺には、幕末に活躍した農兵の調練場がありました。何度か開発される話も出ました。どうにか、現在の姿で残されました。
 (2015.09.29.記)

 「三本杉のカラス」「かたき討ちの話」「農兵調練場跡」

狭山丘陵のイノシシ

 東大和市立郷土博物館の角、自転車置き場の近くにイノシシのモニュメントがあります。
 ヒョウキンな姿なので自転車を置く度に声をかけます。

郷土博物館全景
(クリックで大)

 像の下の説明版には次のように彫られています。

 「狭山丘陵は昔、いのししに多くの農作物や墓地が荒らされて、村の人達はたいそう困ったそうです。
 蔵敷には、次のような話しが伝わっています。
 昔、御岳神社と奈良橋の八幡様の間の谷を「千光谷ツ」といい、そこに千光坊というお堂がありました。かたわらに墓地があって埋葬のたびに、山をこえていのししが来て掘り返してしまうので、困った人達はいのししの通り道に穴を掘って、その害を防いだと伝えられています。」
 これは『東大和のよもやま話』の「しし穴の話」によっています。

郷土博物館前イノシシ

 その後も深刻で、ついに墓地を狭山丘陵から離れた原へと移転しています。加えて、イノシシの被害は農産物に及んだようです。
 宝暦2年(1752)3月には、「諸作荒し難儀なので、追い払いのため、鉄砲を貸してくれ」と申し出ています。
 今回紹介するのはイノシシ同様にやっかいな人間様の話です。

 市内の旧家(杉本家)に安政6年(1859)1月の古文書が伝わります。
「鷹場内の猪鹿追い散らし願い」の標題で
 高木村、奈良橋村、蔵敷村、宅部村、清水村、後ヶ谷村の名主がイノシシや鹿を追い散らしたいので、許可がほしいとの願いの文書を出します。
 当時、これらの村々は尾張徳川家の鷹場に属していたので、管轄する立川陣屋に提出します。なかなか許可が下りなかったらしく、代表者はついに一か村につき「百六十八文」ずつ集めます。そして
 御案内へ二百文
 陣屋へ二百文
 他六百文は村々より「年玉」として御鷹方御役所へ渡しました。その結果か
 「一月十八日立川陣屋へ差し出し、聞き届けられ
  二月一日 追い散らしの鑑札を受け取る」
 とあります。村人達にとってはきつい話です。モニュメントのイノシシには「あんた達だけでなく、もっと呆れたことがあったんだぞ」と手をなぜます。
 (2015.09.22.記)
 

続きを読む

高木獅子舞とよもやま話 スタンプラリー

 東やまと観光ガイドの会と東大和市が共催で行った事業の報告です。

高木獅子舞観1

 8月に入ると東大和市高木地区は獅子舞の話が熱を帯びます。

高木獅子舞観2
〈クリックで大〉
 2015年9月12日(土)東大和市高木神社で恒例の獅子舞が奉納されました。

高木獅子舞観3

 江戸時代からの伝統を継ぐ、獅子舞です。
 昭和になって一時途絶えましたが、「高木獅子舞保存会」が復活させました。

高木獅子舞観4

 簓子(ささらこ)はじめ、夜をついでの練習が重ねられ、いよいよ本番です。

高木獅子舞観5

 東やまと観光ガイドの会は市と共催で獅子舞にあわせて、周辺に伝わるよもやま話を語り、周辺の史跡を案内することになりました。

高木獅子舞観6
(クリックで大)
 スタンプラリーのコースです。
 巡る順番は自由ですが、ここでは番号順に紹介します。

 受付
 1石造物
 2山の神
 3よもやま話の語り
 4獅子舞、高木神社、塩釜神社
 5連合戸長役場跡
 6比翼塚、明楽寺墓地、松こごれ地蔵

高木獅子舞観7

 1石造物の案内

高木獅子舞観8

 2山の神の案内

高木獅子舞観9

 3よもやま話の語り

高木獅子舞観10

 4獅子舞、高木神社、塩釜神社の案内

高木獅子舞観11

 5連合戸長役場の案内

高木獅子舞観12

比翼塚、明楽寺墓地、松こごれ地蔵の案内

高木獅子舞観13
〈クリックで大〉

 清戸街道(きよとかいどう)を表参道として、舞の列は神社本殿前の舞台に向かいます。よもやま話と史跡の説明は終わり、獅子舞のガイドに入ります。

高木獅子舞観14
〈クリックで大〉

二頭の男獅子、一頭の雌獅子、道化の狐が約40分の舞を舞います。
 舞は
・最初は仲良く踊っていた三頭の獅子ですが
・やがて、二頭の男獅子が雌獅子の取り合いを始めます。
・それぞれが一勝一敗で、和解して、和やかに人々の幸い、豊作をねがいます。
・その間に狐が様々にちょっかいを出しては、参加者を笑いの渦に引き込みます。
 主催者の解説放送に併せて、ガイドの皆さんは、近くの方々に、その具体的な所作について、説明をしたのでした。
   (2015.09.13.記)

sidetitleプロフィールsidetitle

野火止用水

Author:野火止用水
 歴史大好き爺です。

sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleシンプルアーカイブsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR